20 October 2013

異文化こみゅにけーしょん

数年振りに『異文化(間)コミュニケーション論』なる講座を受講した、といっても講師も学校も違うけれど。
授業はババア講師の自分語りとグループディスカッションを交互に繰り返しての進行。通信らしく生徒の年代や職業がバラついていて、そういう人々との班毎のディスカッションはエキサイティングだった。しかしながら、講師の話に傾聴できるものは殆どなく単位を金で買った感は否めない(←個人的意見です)

ババアをつぶさに観察して二十余年、自称ババア研究家の私だから今回の講師について言いたいことも山ほどあるが、私ももう大人だし、ここでやっても一方通行の悪口なるので、ここらで溜飲をさげておく。
本日はタイトル通り今回の講義と「異文化コミュニケーション」について。

日本人が下手だと言われている「コミュニケーション」。その頭に「異文化」なんてついてしまうと、もうそれだけで頭がクラクラする。苦手意識は外国人(異文化と同意ではないが)恐怖症なるものに進化して、その克服のために「英語教育」へのプレッシャーは日ごと高まっている。らしい。
で、その問題の発見・考察、解決に結び付けていくのが「異文化コミュニケーション」なる学問だ。

なんか安易すぎんだろテメー!」と叫びたいところだが、仕方ない。そう来るなら、あえてその土俵で考えてみようじゃないか。

異文化間におけるコミュニケーション不全というのは、字義通り「文化」を「」にするが故に発生するものと考えよう。
日本人が日本で生活する中で「自分が日本文化に浸っていると自覚する」ことは殆どない。地理的、言語的など幾つかの要因が考えられるが、日本社会において「日本人」はとてつもなく大きなマジョリティなわけ。
海外旅行や留学、出張で初めて「私は日本人である」なんて自覚を持つ人も結構いるっていうしね。実際、筆者の周りにもそういう人はいます。
つまり「文化」や「民族的アイデンティティ」は異文化を迂回してこそ初めて自覚できるものだと私は考える。例えば、近代以前のそこらへんの農民に「おもてなしは日本文化ですか?」なんて質問しても「はぁ?」としか返されなかったはずだ。(そもそも、現代日本人のマインドをどんなに蒸留しても「おもてなし」が出てくるかは疑問であるが。)

じゃあ、「文化とは何か?」って言ったら、これが漠然とした概念の問題になる。
個人的には「特定の人々のマインド」が「言語行動と身体行動」として表出して「その上澄みの部分」が文化と呼ばれているんじゃないかと思ってる。「上澄み」がより洗練されれば、学問や芸術、もしくは伝統とよばれるのだろう。また、個々人の成長過程においては逆方向に文化・環境がマインドを形作っていくとも思うので、人々と文化は双方向的なのかな。
とにかく、人々はそうして育まれた価値観を通して外界と接触するようになる。

授業内の発表では「日本人としての自覚をもつことが異文化コミュニケーションの手筈になる」なんてことを言ってる人が結構いた。
講師も似たようなこと、例えば「日本人として日本文化の理解を深めることは必須である」ってな結論を述べて授業は終わった。


いやいやいや、それだけでいいのだろうか?

「手前が何人であるか」なんて、そんな名刺交換レベルのコミュニケーションなんか、そもそも問題にはなってないわけ。
普通に考えて「日本文化の知識」なんて網羅できるわけがない。わざわざ「調べなければ解らない」ということは(当人を形作る)生活に根差していないわけだし、伝統文化のような「上澄み」から日本人の考え方を抽出するのは相当洗練された知性が必要である。いってみれば、ワインを飲んでその葡萄の味を想像するようなものである。外国人に日本について何か聞かれても知らなければ「知らない」と答えればいい。無教養であるというのはギクリとすることだし、その感覚に担保されて我々の教養は拡大するが、中身の伴わないクイズ王みたいな知識を集めることも、結構な恥かしさだと思う。
本題に戻そう。異文化コミュニケーションの目的って、もっとプリミティブな部分でギャップの大きい人間同士がどうやってその相克を乗り越えるかってことなんじゃない?
確かに「自分が何者であるか」を自覚するというのは、大切かもしれないし、実際に気が遠くなるくらい大変な作業だ。だからこそ、私達の大切なアイデンティティの核を国籍というものに簡単に置いてしまっていいのか、と思ってしまう。「国籍」や「民族」というものは偶然的な社会的立場にすぎず(もちろん無碍にできるとも思わないが)、それが異文化間の人間関係において「印」にこそなっても居場所を提供してくれるわけではないのだ。

さっき、「人は文化の中で価値観を形作る」ってなこと書いたけど、同じ文化の中にいれば傾向があったとしても紋切型の同じマインドの人間が量産される、というわけではないじゃん。
勿論、文化や環境の影響は強く受けるだろうけど、人の価値観は人生をかけてその人が作ってきたものだ。
「日本人という自覚」なんていうのは、ときに都合の良いステレオタイプを自己暗示的に使うことになりえる(『オモテナシ』しかり『サムライ』しかり)。
まぁ、ここまで書いといて無責任かもしんないけど、異文化コミュニケーションの技術的なことなんか偉そうにあーだこーだ言う気はないんだ。そもそもケース・スタディであって、「正解」とよべるものや「秘訣」なんてものを求めることが間違っている。あるとすれば、文化相対主義、、というより「みんなで仲良くやりましょう」って気持ちくらいじゃないですかね。

ただ一つ。私なら、「貴方が何人であるか」や「貴方の国の豆知識」ではなく、貴方が何をどう捉えて、どう感じて、どう考えているのか、貴方の言葉で説明して欲しい。
つまり、自分の内面とのコミュニケーションを通じて表出してくる言葉、それをして私は初めて「貴方が何者であるか」ということを想像できるのだ。


12 October 2013

Judge not, that you be not judged.

ツイッターに不適切な書き込み…(サンスポ)
ロッテは10日、自身のツイッターに不適切な書き込みをしたとして、神戸拓光(こうべ・たくみ)外野手(28)を厳重注意した。
神戸は同日朝、東京・三鷹市で発生した女子高校生殺人事件について投稿。
殺害された女子生徒の名誉を傷つけるような内容がネット上で騒動となり、球団事務所には抗議電話が殺到した。
球団はフェニックス・リーグ(宮崎県)に参加中の神戸と連絡をとって文言を削除させた上、同日夜までに同じツイッター上で本人が謝罪した。
林球団本部長は「大変に申し訳ない。ご遺族、関係者に深くおわびします」と陳謝し、11日以降に追加制裁を科す可能性を示唆した。


人を裁くな。あなたがたも裁かれないようにするためである。あなたがたは、自分の裁きで裁かれ、自分の量る秤で量り与えられる。(マタイ7:1-2)

山上の垂訓の一節である。三鷹の事件について、痛ましく思う人もいれば何の感情も抱かない人もいるだろう。しかし、わざわざ無関係だった人間が無責任な「裁き」を衆目に晒す必要があるのかと思わずにいられない。

この事件の幾つかの側面が、それぞれ少しずつ世間の好奇心を刺激しているように思う。
思いつくままに幾つか挙げてみれば、被害者が未成年の芸能人であったこと、加害者とネットを通じて知り合っていたこと、加害者がハーフであること、警察の対応がまたもや杜撰であったこと、などである。
そして、特にネットでは被害者の写真が流布されたという点で、センセーショナルな事件として扱われているのだと思う。

しかし、考えてみれば「警察に関すること」以外は、どれだけ悲劇的であっても偶然見えてしまった極めてパーソナルな問題である。誰かのプライベートに対して、野球選手だろうと誰だろうとが文句垂れる筋合いがあるのか?

そして、この垣間見えた個人の私生活も、その人間の小さな小さな断片にすぎない。
事情を知らない私達が、その断片を歪に繋ぎ合せてフィクションを作り出して楽しんでいるとすれば、とてつもなく下衆でおぞましいことじゃないか。
この事件の裏に何があったか知る由もないのに、それを加害者であれ被害者であれ裁くことなどできるはずがないではないか。

私の少ない人生経験の中でも、ボコボコにぶん殴りたいほどムカついた奴もいる。今更どうでもいいけど納得していないことも沢山ある。
逆に私を殺したいほど憎んでいるヤツだっているかもしれない。
まだ偶然行為に及んでいない、行為に至らなかっただけだ。もし事件になったとしても何も知らない奴らに、あーだこーだ言われたくはない。

偶然であれ彼ら彼女らのプライベートを覗いてしまった人間は、もはや事件と無関係ではないのかもしれないが、その中で「知ってしまったこと」と「知らないこと」を謙虚に見極めるべきではないだろうか。
我々は加害者が法に則って適切に裁かれることこそを見届けるべきではないか。



ハルカトミユキ    ニュートンの林檎