18 June 2013

TOKYO BIKE 改造遍歴

もう十年くらい前になる。親父がTOKYO BIKEって自転車を買ってきた。
パンクばっかりでウンザリしながら中学生の頃はこれに乗って文字通り東京中を走ったっけな。こいつで、よく神田の古本屋と楽器屋に行っていた記憶があります。
高校になると目立つ水色の車とスポーティーな感じが妙に恥かしくてあまり乗らなかった。
大学生になると自転車に目覚めて、通学やツーリングにも使った。やって解ったけどツーリングする自転車じゃないわな。

そんな私とトーキョーバイク10年の歴史

禁断のドロハン化

当時、ロードバイクに憧れてたんすよね。こうして見ると頭でっかちでイマイチです。でも、その時はドロハンついてる自転車はみんな格好良く見えた。
TOKYO BIKEのドロハン化をお考えの方は、ハンドルとステムの種類に注意して下さいね。基本的に、こういうクラシカルな車体にアナトミックはバランス悪いのですが、カタログなどでクロモリバイクを見てれば「こういうのがいいかな?」ってのが見えてくるはずです。
ステムとハンドルは知らずに特価品を買ったんだけど何気にリッチー!
コラム径が特殊だったり変速調整やら面倒だったの覚えてる。
昔のトーキョーバイクにはフロント用のアウター受けがなかったからフロントはシングルのまま。



ツーリング仕様編 @ 祇園in京都

TOKYO BIKEに前後キャリア&パニアバッグ4つ装着した人はなかなか少ないんじゃないかと思う。
これで野宿とかしながら色々ツーリングしたんですよ。フロントシングルで峠を越えてたって恐ろしい。
でも、時間次第で日本中回れるポテンシャルはあると思います。こんな使い方にも耐えてましたし。
そういえば昔は階段下りたりウィリーしたりしてたな、、、ごめんTOKYO BIKE

バーテープとかホイールとか細かいところ替えてますね。ブレーキは前後SORAにしました。
SORAって評判ほど悪くはないと思います。現在は105コンポのロードに乗っていますが、soraのブレーキでも50キロくらいまでの通常使用なら、制動力に差があるもののそれ程問題があるとは思えないです。
例えば競技使用など極限状態での性能には差が出るのでしょうけれど、そこまでのポテンシャル引き出せる人ってどのくらいいるんだろう?
この自転車に投資した金額を合計すれば、もっと性能の良いロードバイク買えるってことに気がついた頃です。


ママチャリ編

現在
カーボンロード買ったのを機にハンドルとステムをオリジナルに戻したの図。
MTBにつけてたDeoreのシフターとSORAのディレーラーで9速化。
アウターワイヤーとグリップは黄色でチャラくしてみた。
今のSports 9sってラインナップとほぼ同じスペックか。ドロハンつけてるときより走りそう。
この自転車は下手な改造はしない方がいいんだと思います。
近場の下駄代わりになったけど、この先また10年、いや20年はよろしく。